テナント用エアコンをクリーニング(4方向天井カセット形)
2024.10.03更新:2024.10.04

夏の終わりにエアコンクリーニング♪
夏に大活躍の電化製品といえば?
そう!エアコンです。
今回はテナント様のご依頼により、夏の間に大活躍した業務用エアコンをクリーニングさせていただきました。
その数、なんと9台!
施工内容もちょこっと公開します。
エアコンクリーニングっていつやるの⁈
実はエアコンクリーニングは、夏の終わりが最適なタイミングのひとつです。
夏の間にフル稼働して溜まった汚れを一掃することでカビ予防になります。
また、冬になりエアコンを久しぶりに使うと嫌な臭いがします。
夏の終わりにクリーニングしておけば、臭いの元も繫殖せずに快適に使えます。
ちょこっと施工を公開します♪
まずは養生から行います。
エアコンクリーニングは養生が命。
いちばん時間をかけるといっても過言ではありません。
分解しましょう♪
分解した部品の一部です。
分解前にしっかり写真撮影も行います。
電気系統の基盤以外はそれぞれ個別に洗浄していきます。
さらに養生⁈
分解をしたらエアコン本体に養生をしていきます。
専用の洗浄カバーを取り付けます。
Let’s エアコンクリーニング
専用の洗浄機と薬剤でキレイにしていきます。
埃や油汚れがみるみる落ちていきます。
左側が洗浄前で右側が洗浄後です。
一目瞭然ですね♪
目詰まりしたフィルターも清掃していきます。
各部品もしっかり洗浄します。
そして組立へ
分解したパーツを元に戻していきます。
ひとつひとつ丁寧に組み立てていきます。
分解前に撮影した写真もここで役に立ちます♪
完成
完成しました。
動作テストをして問題がなければ施行完了となります。
エアコンクリーニングにかかわらずご相談ください。
いかがでしたでしょうか。
かなり抜粋しましたが大まかな施工の流れをご紹介させていただきました。
テナント用のエアコンだけでなく家庭用のエアコンクリーニングもご相談ください。
ハウスクリーニングや共用部の高圧洗浄も承ります。
Yamabe
神奈川県出身 入社2022年 前職ではダンススタジオの施工や運営業務を経験。ジェイエーアメニティーハウス入社後はリノベーションや原状回復工事にとどまらず共用部の工事などの施工管理を担当しています。
趣味:お酒、落語観賞、最新の工具を手に入れる。
資格:第二種電気工事士・一般建築物石綿含有建材調査者 等