目指せ物件の美観向上!苔取り清掃の実験備忘録
2025.02.07

毎年多くの対応リクエストを頂く 苔取り清掃依頼
主に日陰や物件の北側に、いつの間にか生え始めて増殖してゆく苔。
日陰に苔が生えていると物件に暗い印象を与えてしまったり、雨が降った時には濡れて滑りやすくなる原因にもなります。
現在管理をさせて頂いている物件でも、オーナー様や入居者様より多くの苔取り清掃リクエストを頂きます。
現在の清掃方法は、かなり「力づく」
現在当社で行っている苔取り清掃の方法としては、高圧洗浄で剥がし流す もしくは、人力で取り除く といった物。
コンクリート上などに生えた薄い苔は高圧洗浄で綺麗に洗い流すことが出来ますが、アスファルトに使用すると飛び石が発生してしまう等の問題もあります。
アスファルトで舗装された駐車場などでは、飛び石の影響で入居者様の車に傷がついてしまう恐れがあります。
せっかく苔が無くなって敷地内が綺麗になっても、入居者様の愛車を傷つけられてしまってはたまったものではありません!
そういった場所には高圧洗浄での対応が難しく、手作業での作業が求められてしまいます。限られた範囲での清掃であればまだしも、広い範囲を施工するとなると途方もない労力が必要となってしまいます。
今回は、建物の舗装や周辺の物を傷つけることなく、少ない労力で苔清掃が出来る方法を確立するために行った実験をご紹介させて頂きます!
消毒液を使用し、苔を枯らします!
今回の実験をさせて頂いたのは、秦野中井インター付近 足柄上郡にある弊社にて管理をさせて頂いている物件。
敷地内には広範囲に苔が生えています。
手作業で苔を取ると分かってくるのが、案外根がしっかりとついていて取り除くのにはかなり力が必要になる事。これを広範囲に行うのは、かなり骨の折れる作業です。
そこで、苔を効率よく取り除くため消毒液を用い、苔を枯らす作業を行いました。
こちらの写真は消毒液使用前 かなり青々としています。
こちらが消毒液を使用後、約1か月程経過した後の様子です。
苔の色が薄くなりボロボロになっています。
別アングルにてもう一枚。
さらに接写でもう一枚。所々にクラックが入っているのが見受けられます!
こちらを手作業で取り除いてみましょう。
驚きの結果!面白いくらい良く取れるんです。
いろいろな道具を持ち出して、どれが効果的かを試してみる事にしました。
その中で効果てきめんだったのが、金属製の熊手と「窓ホー」と呼ばれる草刈りに使用される道具(デッキブラシの隣、右から2番目)でした。
やはりある程度の硬さやコシのあるものが適している様子です。
作業中の様子です。社員自ら道具を振るい、苔を取り除きます!
分厚い苔がボロボロと剝れていきます。
熊手は金属の細い棒で作られており、アスファルトを傷つけることなく苔の除去ができます。
まるで地面が剝れるようにごそっと苔が剝れます!
剥がした苔を集めている様子です。
すぐに塵取りがいっぱいになってしまう程、大量の苔を剥がすことが出来ました。
苔自体は枯れて水分が抜けているのか非常に軽くなっているのですが、それでもかなり体力を使いました・・・。
それでも厚みの無い苔は残ってしまいます。
厚みのある苔はボロボロと剥がし取る事が出来ました。
が、こういったアスファルトの隙間に入り込んだ苔はまだまだ残ってしまっています。
持ってきた竹ぼうきやデッキブラシで擦ってみましたが、これがなかなかうまく剝れないのです!
隙間に入り込んだ部分を無理やりむしり取ってみました。
まだ水分を含んでいるのか、しっとりとしてアスファルトに食いついてしまっています。という事は、まだ消毒液の効果が出ていないのでしょうか?
消毒液の量や使用方法についてよく検討する必要がありそうです。
また、もっとコシのあるような、ワイヤーブラシの大きいサイズのようなものがあれば、掻き出す事もできるのでしょうか?(そもそもそんなものが存在するのでしょうか・・・)
施工前後の比較写真です。一連の流れで苔を取り除くとこのようになりました。
同じ物件でもう一カ所も施工をした箇所はこのような仕上がりになりました。
大まかには取り除くとこが出来ましたが、あともう一息といった仕上がりです。まだまだ探求の余地がありそうです。
まだまだ研究は続きます!
当記事をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
今後の課題としては、以下の事が挙げられます。
① 消毒液の使用する量 および使用方法(どのように苔に塗布するか、どのくらい経過させるか 等・・・)
② 適正な道具の選択
これからもこちらの課題について研究をするため、実地で実験を行う予定です!
またアクションがありましたら更新をさせて頂きます。
物件美化のための探求はまだまだ続きます!
Kawasaki
神奈川県出身 電気通信設備等の弱電設備工事会社を経て2023年に当社へ入社。入社後は主に賃貸物件の共用部修繕やバリューアップのための提案工事を担当し、日々物件美化のために奮闘中です。
趣味:ドライブ、お酒、SNSで景色のいい場所を探す。
資格:一般建築物石綿含有建材調査者・甲種防火管理者 等