屋上・陸屋根の排水口清掃で、安心の雨水対策を!
2025.02.04更新:2025.02.14

普段目にしない 足を踏み入れない場所にも、汚れは堆積しています。
多くの方々は、建物の屋上や陸屋根部分に足を踏み入れる事は非常に希であり、もちろん清掃をする機会は少ないかと思います。
しかし、そういった場所には外部から風に乗ってやってくる落ち葉や砂などに対する遮蔽物が無いことが多く、常に雨風に晒され、落ち葉や砂などが堆積しやすくなる環境に置かれています。
そういった落ち葉や砂などが、備え付けられた雨水の排水溝を詰まらせてしまうのです。
雨の日になると、排水が間に合わずプールのようになってしまう事も御座います。
屋上や陸屋根には防水処理がされている事がほとんどですが、そういった処理のわずかな隙間から居宅内に漏水してしまうケースもあるのです!
また、夏季には蚊の発生源となってしまう事もあります。
このような事態を招く前の予防として、今回は屋上・陸屋根清掃のご紹介をさせて頂きます!
まずは、屋上へとアクセス!
今回の現場は川崎市高津区のマンションです。
建物の作りによって屋上へのアクセスの方法は様々。
外階段が設けられている建物、エレベーターで上がる事のできる建物、たくさんのパターンが御座います。
こちらの建物は、最上階の天井面に設けられたハッチをよじ登り、屋上へアクセスするという構造。
昇り降りの際の転落事故に十分注意し、細心の注意を払って屋上へ登ります。
登った先の景色は、このようになっていました。
排水口には風雨で運ばれてきた土砂や落ち葉、枝などが堆積し、排水口を塞いでしまっている状態でした。
他の箇所もこのような状態となっていました。こちらにもたくさんの汚れが堆積しています。
ストレーナーキャップが功を奏し、排水管まで土砂や落ち葉が流れ込むことを防いでくれていますが、このままでは排水口本来の性能を発揮することが出来ません。
堆積した汚れを取り除いたら、本来の姿が見えてきました。
こちらが1枚目の写真から、堆積した汚れを取り除いた姿です。排水溝の穴をしっかりと確認することが出来ます!
こちらも汚れを取り除くと、このような状態となりました。本来の排水機能を取り戻し、これなら大雨が降っても確実に雨水を排水する事が出来ます!
取り除いた汚れがゴミ袋をいっぱいにしています。これだけの量の土砂や落ち葉が、屋上の排水溝に堆積していたのです。
寒空の下、危険な場所にも関わらず徹底的に清掃を行ってくださる作業員の方には頭があがりません!本当にありがとうございます。
おわりに
当記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
今回は、建物の屋上・陸屋根清掃のご紹介をさせて頂きました。
普段は見ることの無い箇所ですが、放置すると漏水などの原因となってしまいます。
これから雨が降る季節移っていくことに備えて、お早目の対策は如何でしょうか?
川崎市高津区では二子新地 武蔵小杉 武蔵新城など、様々な地域で、弊社にて管理をさせて頂いている物件が御座います!
その他エリアはもちろん、屋上だけでなくエントランス・ピロティー上の陸屋根などの清掃依頼も、お気軽にご相談ください!
Kawasaki
神奈川県出身 電気通信設備等の弱電設備工事会社を経て2023年に当社へ入社。入社後は主に賃貸物件の共用部修繕やバリューアップのための提案工事を担当し、日々物件美化のために奮闘中です。
趣味:ドライブ、お酒、SNSで景色のいい場所を探す。
資格:一般建築物石綿含有建材調査者・甲種防火管理者 等