ビルメンのまとめ-宅配ボックス編
2025.02.17

通信販売の普及によって需要急増の宅配ボックス!
昨今はパソコンやスマートフォンひとつで、さらに自宅や職場にいながらでも何でも購入することが可能な「通信販売」を、皆が当たり前のように使用する時代です。
通信販売で買い物をした際の付き物として、宅配便による荷物の受け取りは絶対。しかし、ライフスタイルはまさしく百人百通り。ご家庭の事情によりご自宅で宅配便を受け取る事が難しい方々は決して少なくありません。
そんなお悩みを解決するアイテムとして需要のある「宅配ボックス」 は、今や賃貸物件の人気設備の上位に登場する設備です!
今回は、これから宅配ボックスの新規設置を検討されているお客様に少しでもお力になれるような、設置のポイントと施工実績をまとめた記事となっております!
① 設置位置の下調べは入念に!「現地で計測・確認」が肝心です。
どのような物(大きさ・扉などの動作状況・固定穴の位置等)をどこに設置するか、先ずは現地確認を入念に行いましょう!
「いけるだろう」で作業をすすめてしまうと、宅配ボックスがそもそも設置できなかった、建物の入口ドアに干渉してしまう、設置は出来たけれど荷物の出し入れができない!などの結果を招きかねません。
せっかくの楽しみな構想が台無しになってしまうような事は残念でなりません。
取り付ける位置の下地や地面の状況もとても重要です!
基本的には水平垂直に近く、重たい荷物を投入することや外置きで暴風雨にも耐える事が出来るよう、アンカーなどを使用して強固に取り付けができるような位置を選択する必要があります。
② 導線に注目!使用しやすく、邪魔にならないがポイントです。
極端な例えとなってしまいますが…
宅配ボックスを取り付けたが、設置位置はというと通行の邪魔にならない事を考えて、建物入口からはるか遠い駐車場。その結果、宅配業者の方は助かっているが、入居者様の方はと言うとご自宅から荷物を取りに行くのが億劫で、結果としてせっかくの宅配ボックスにも関わらず誰も使わなくなってしまった…
…このような事態は避けなくてはいけません!
使用する人がどのような導線でどのように使用するのか、また宅配業者は建物のどこに車を停めてどのようなルートで荷物を届けに行くのか、どこならすぐ目につくのか… あらゆる事をシュミレートして設置場所を吟味する必要があります。
また、設置位置や建物の規模により、建築基準法や消防法上の要項を満たす必要があるので注意が必要です。
③ 集合ポストとの融合で、スタイリッシュかつ分かりやすく!
同じ郵便物というカテゴリとして、宅配ボックスと集合ポストを組み合わせ設置するという方法もあります!
先ず何より、同じ郵便物というカテゴリのため、配達する側も受け取る側も、設備の場所が明快で使用しやすいというのが大きなメリットです。
宅配ボックスを開ける為に必要な、宅配業者が設定し受取人にだけ伝達する宅配ボックスの開錠番号は、使用するサイトやアプリに通知するものや電子メールで受け取る以外にも、配達票に記入して各戸のポストに投函する場合があります。そのような場合、ポストを開けて配達表を受け取ってから別の場所にある宅配ボックスへ向かう…といった手間を省く事が可能です!
また、まとまって設置されている事により設備の見た目に統一感を持たせ、スタイリッシュに設置をすることが出来ます!
おわりに
本記事をご覧いただき、誠にありがとうございました!
宅配ボックスの設置をご検討いただいている方々に、少しでもお力になれればと存じます。
今回の記事にてご紹介させて頂いた事例以外にも、お客様より数多くの宅配ボックス設置のご依頼を頂き、施工をさせて頂いております。
宅配ボックスやその他共用部のバリューアップにつきましても、弊社へお気軽にお問い合わせください!
宅配ボックスの商品紹介ページも是非ご覧ください!
Kawasaki
神奈川県出身 電気通信設備等の弱電設備工事会社を経て2023年に当社へ入社。入社後は主に賃貸物件の共用部修繕やバリューアップのための提案工事を担当し、日々物件美化のために奮闘中です。
趣味:ドライブ、お酒、SNSで景色のいい場所を探す。
資格:一般建築物石綿含有建材調査者・甲種防火管理者 等